-
組織を考える
ある企業が80年間大切に守っているもの
社内勉強会で講師をさせていただいた企業で、80年間、毎月欠かさず行われている行事があると聞き、先日参 […] -
日常で感じたこと
初めてのハーフマラソン体験記1(大会まで)
51歳になったばかりの7月16日、長野県小布施町の小布施見にマラソンに出場しました。 起業と同時に、 […] -
組織を考える
ボスからコーチへ
アドバイスしないで引き出すということ 先日ある企業の管理職向け研修に参加させていただきました。 「自 […] -
組織を考える
酔って会社への愛を語る
某企業さまの勉強会でお話させていただきました 昨日は、某企業さまの社内勉強会で、「強みとやる気を引き […] -
組織を考える
コミュニケーションを考える―伝えたことと伝わったこと
自分の思っている自分と、周りが見ている自分にはギャップがある 企業研修などで、管理職の方の聞く姿勢に […] -
日常で感じたこと
みやぞんさんもやっていた、セルフ・コンパッションのすごい効果
セルフ・コンパッション(自分への思いやり) 昨日、友人のコーチがハーバードビジネスレビューの記事を紹 […] -
日常で感じたこと
赤ちゃん用の液体ミルク発売が示唆すること
海外から40年遅れて発売 先日、NHKの朝のニュースで、赤ちゃん用の液体ミルクの話題が放送されていま […] -
日常で感じたこと
米国で初めてUberを利用して思ったこと
びっくりするほど便利 ネブラスカ州オマハで開催されたギャラップのストレングスサミットに参加しました。 […] -
資質あれこれ
収集心4位の私でも、断捨離できました
いつか役に立つとため込んでいた洋服 今の家に引っ越してきて9年、クローゼットを開ける度に気になってい […] -
組織を考える
コミュニケーションを考える~否定しないことがもたらすもの
都立大山高校の話 日経新聞の「キセキの高校」を興味深く読んでいます。 都立大山高校が始めた「哲学対話 […] -
日常で感じたこと
コミュニケーションを考える―反抗期の娘から気づかされたこと
同じことを何度言っても効果なし 反抗期真っ盛りの高校生の娘に、毎日あれを片づけなさい、洗面所はきれい […] -
資質あれこれ
何かを沢山集める人 収集心の人
目的があって集めるわけではない 何かをとにかく沢山集める才能を持つ人がいます。 「収集心」の資質の人 […]