-
組織を考える
何のために働きやすい職場にするのか
働きやすさの指標を義務化 厚生労働省が大企業に対し、働きやすさの指標を少なくとも1つ以上開示するよう […] -
組織を考える
組織にはなぜ多様性が必要なのか
「ばかげた」質問こそが問題の解決につながる アクションラーニング(質問会議を通じて問題を解決し、チー […] -
組織を考える
アクションラーニングコーチ養成講座がスタートしました
質問会議のコーチの役割とは アクションラーニングのコーチ養成講座を受講しました。 今月から月1回、4 […] -
組織を考える
本当のゴールは何か
不適切統計問題と特別監察委員会 毎月勤労統計の問題が発覚した後、厚生労働省が設けた特別監察委員会が、 […] -
組織を考える
The Bob Pike Groupのトレーナー養成ワークショップに参加しました
全く眠くならない驚異のワークショップ 友人に紹介してもらった2日間のトレーナー養成講座に参加しました […] -
組織を考える
問いを立てることの大切さ
ピーター・ドラッカーの言葉 今日は企業研修にサポートコーチとして参加させていただきました。 今日の題 […] -
組織を考える
すごいぞ、質問会議!
アクションラーニング基礎講座2日目 今日は昨日に続き2日目、実践を中心に学びました。 質問会議を3セ […] -
組織を考える
アクションラーニング基礎講座を受講しました
世界中で利用されている手法 日本アクションラーニング協会で、アクションラーニング基礎講座を受講しまし […] -
組織を考える
結果を出す組織とは~明治大学ラグビー部から学ぶこと
22年ぶりに大学選手権を制覇 昨日のNHKクローズアップ現代で、22年ぶりに大学選手権を制覇した明大 […] -
組織を考える
日本の組織文化は変われるか~山一証券の教訓
自主廃業に追い込まれた山一証券 平成もあとわずか。 平成とはどういう時代だったのかを振り返りたくなっ […] -
組織を考える
恩人に会う
専業主婦から仕事の現場に戻してくれた人 1週間ほど前、懐かしい方から連絡をいただきました。 新卒の銀 […] -
組織を考える
チームビルディングの第一歩は、自分が変わる勇気を持つこと
チームビルディング基礎講座を受講しました。 チームビルディングを学ぶ2日目です。 昨日はファシリテー […]