-
組織を考える
会社を退職して1年経って思うこと
組織を離れたら、能動的になりました 昨年の8月末に、12年ほどお世話になった会社を退職してから、早く […] -
組織を考える
自分のモチベーターは何か
自分のモチベーションがわかるツールAttunedを受検 先日、あるご縁で紹介していただき、attun […] -
組織を考える
ネガティブなフィードバックが効果的に機能するには
企業研修でもらったフィードバック 先日サポートコーチとして参加させてもらった企業研修が終わった時、大 […] -
組織を考える
ある企業が80年間大切に守っているもの
社内勉強会で講師をさせていただいた企業で、80年間、毎月欠かさず行われている行事があると聞き、先日参 […] -
組織を考える
ボスからコーチへ
アドバイスしないで引き出すということ 先日ある企業の管理職向け研修に参加させていただきました。 「自 […] -
組織を考える
酔って会社への愛を語る
某企業さまの勉強会でお話させていただきました 昨日は、某企業さまの社内勉強会で、「強みとやる気を引き […] -
組織を考える
コミュニケーションを考える―伝えたことと伝わったこと
自分の思っている自分と、周りが見ている自分にはギャップがある 企業研修などで、管理職の方の聞く姿勢に […] -
組織を考える
コミュニケーションを考える~否定しないことがもたらすもの
都立大山高校の話 日経新聞の「キセキの高校」を興味深く読んでいます。 都立大山高校が始めた「哲学対話 […] -
組織を考える
「俯瞰して見る」ことの大切さ
私の中でコーチング、ストレングスファインダー、アクションラーニングという3つの柱が進行中です。 コー […] -
組織を考える
PTAは変われるか?
毎年4月は保護者(特に母親)にとって、気が重い季節だと思います。 学年始めの保護者会で、PTAの役員 […] -
組織を考える
「大人の相互依存」のススメ
私たちは小さい時から、「人に迷惑をかけてはいけない」と教えられています。 だからごみを散らかさないし […] -
組織を考える
「質問会議」のセッションをやってみました
今アクションラーニングを学んでいます。 質問会議を行いながら、チームと個人に学習、行動、成長を促す手 […]