「トップも知らない星野リゾート」を読んで考えたこと

なぜこの本を選んだのか

「リソース活用ラボ」という事業を立ち上げ、その人の持つ才能(リソース)をフルに活用するお手伝いをすることをミッションに決めました。
活動する中で、個人の才能を最大限に活かせる組織とは何か、を考えることが増えました。
少し集中して、参考図書を読むことにしました。
一番初めに読んだのが、「ティール組織」。
フラットな組織が、メンバーの当事者意識を高め、やる気と生産性向上につながっています。
こういう組織づくりは、圧倒的に欧米が先行しています。
日本でも、一部IT企業などでティール組織を採用するところが出てきました。
そんな中で、「一度は泊まってみたい」といわれる程人気の星野リゾートが、30年近く前からフラットな組織を追求してきたことを知りました。

フラットな組織文化が、メンバーの能力を最大限に引き出す

代表の星野佳路さんいわく、フラットな組織とは、現場が自由に考え、自由に意見を言い合えるような、フラットな人間関係で作られた組織です。
そのために、星野さんが徹底したことは主に2つです。

  • 情報をすべての社員にオープンにすること
  • トップが望まなくても、議論の末に社員が決めたらやらせること

これはやる気が出ます。
役職者だけが情報を持っている、ということがないので、アイディア出しに関して、新人も役職者も機会均等というわけです。
情報があって、自由に意見を言い合える雰囲気がある環境なら、新しいアイディアもどんどん生まれそうです。
そして、驚いたのは、トップが反対しても、議論の末に現場が決めたらやらせること。
この本の中では、奥入瀬渓流ホテルの冬季営業開始の例が出ています。
総支配人ら現場の主張に、最後まで星野さんは反対の立場を貫きますが、「やってみる」ことに反対はしません。
現場の社員の決定を尊重する、経営者の覚悟を感じました。

日本の大企業のこれからは

すでに階級組織が定着している日本の大企業は、これからどうなるのでしょうか。
イノベーションを生み出し、生産性を上げるためには何らかの変革が求められています。
しかし、

情報を社員でオープンにするのは可能なのか。
すでに権限をしっかりと握っている管理職や経営幹部が、フラットな人間関係を受け入れられるのか?
今の組織形態を持続したままで、企業は存続可能なのか?
そして、人はどう行動すべきなのか?

いろんな疑問が沸き上がってきました。
経営者の方たちの意見を是非聞いてみたいと思いました。

この記事を書いた人

アバター画像

重次泰子

熊本県出身。
慶応義塾大学、経済学部卒業。
銀行で8年勤務し、その後4年ほど2人の子育てに専念。
その後シンクタンクで11年派遣社員(嘱託研究員)、2年間研究員として勤務。
この間、コーチングに出会い、学ぶ中で、「メンバーの幸福度とチームの成果の両方を引き上げる仕組みづくりはないか」という問題意識を持ち、Gallup認定ストレングスコーチ資格を取得。

2018年10月「リソース活用ラボ」開業。
(一財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ
ギャラップ認定ストレングスコーチ

詳しいプロフィールはこちら