心が「ざわっ」としたときにやってみたこと

「どうやって心を整える?」

友人のアッキーさんがブログで「心を整える」ことについて書いていました。
私はどうやって「心を整えている」のだろう。
その時から気になっていました。
そして昨日。
集中した後で頭が疲れていたのと、睡眠不足が続いていたのが重なったせいか
心が「ざわっと」している感じ。
ブログの内容を考えても、すべてネガティブに捉えてしまい、決まらない。
負のループに陥りそうな予感でした。
「さてどうしよう?」

初めての試みをやってみました

まず、あきらめて寝ました。
今朝、すっきり目が覚めたのですが、まだ「ざわっと」しています。
「コミュニケーション」の資質が上位の私は、こんな時は誰かに話をします。
しかし時間もないし、今回は少し違う感じ。
ブログをスタートするにあたり、毎日「着想ノート」にアイディアを書いていました。
無地のキャンパスノートです。
そこに「ざわっと」する理由をすべて書き出してみました。
真っ白いノートのせいか、抵抗感なくどんどん出てきます。
B5の1ページが埋まったころ、
「今の状況の背景として何があると思いますか?」
という質問が浮かんできました。
セルフコーチングのような感じになってきました。
「今何かできることがありますか?」
質問の答えになりそうなことを、調べたりしながら、どんどん書いてみます。
気が付くと、6ページほど使っていました。

書くことで頭が整理された

これまで、書くことに苦手意識を感じてきました。
私は紙と鉛筆ではアイディアがまとまらないタイプだと思っていました。
今回初めて、白いノートが話し相手になってくれた、そんな感覚を覚えました。
これもブログのおかげかも知れません。
私にとっては大きな発見でした。

もう一つ、効果的な方法・・・

余談ですが、ストレスを感じたとき、非常に即効性の高い解決方法があります。
ニンニクのみじん切りをオリーブオイルでじっくり炒めた香りをかぐこと。
これは以前、同じようにざわっとしていた時に偶然発見しました。
調べてみると、ニンニクの「アリシン」という成分が、不眠を解消し、イライラを鎮めるとのこと。
私には、効果抜群でした。
良かったらお試しください。

 

 

この記事を書いた人

アバター画像

重次泰子

熊本県出身。
慶応義塾大学、経済学部卒業。
銀行で8年勤務し、その後4年ほど2人の子育てに専念。
その後シンクタンクで11年派遣社員(嘱託研究員)、2年間研究員として勤務。
この間、コーチングに出会い、学ぶ中で、「メンバーの幸福度とチームの成果の両方を引き上げる仕組みづくりはないか」という問題意識を持ち、Gallup認定ストレングスコーチ資格を取得。

2018年10月「リソース活用ラボ」開業。
(一財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ
ギャラップ認定ストレングスコーチ

詳しいプロフィールはこちら